お知らせ
世界で大ブーム!日本発の”スーパー食材”カニカマの凄い実力
日本でもカニカマブームを盛り上げるべく、カニカマ愛好家集団カニカマファンクラブが「カニカマ100皿」を上梓。カニカマを使ったレシピをなんと、100皿に渡って紹介している。和食はもちろん、イタリアン、中華、エスニックとどんなレシピにも姿を変える変幻自在ぶりは、...
愛媛の「じゃこ天」日経新聞で紹介
愛媛県の「じゃこ天」が日本経済新聞の記事で紹介されています(4月18日付け夕刊)。
こちらで記事の全容をご覧になれます。
↓クリックで拡大します。
...
見ておいしい「細工かまぼこ」の世界
かまぼこ職人が日ごろ研鑽した技術を競うとともに、各地に残る伝統技術を継承するために、毎年、開催される全国蒲鉾品評会が、先ごろ、盛況のうちに終了しました。今回で69回目を数え、農林水産省後援の下で行われています。
各地方の製品を見て食べることのできる展示試...
「かまぼこ新世紀」日経新聞の記事です
3月16日に開催された弊会の「全国かまぼこ展示試食会」をフォローして、かまぼこの新しいトレンド(洋風オードブル・だて巻きスイーツなど)が日本経済新聞の記事で紹介されています(3月30日付け夕刊)。
こちらで記事の全容をご覧になれます。
↓クリックで拡大...
第69回全国蒲鉾品評会受賞者発表
第69回全国蒲鉾品評会の受賞者が決定しました。
農林水産大臣賞には、大川市・(株)志岐蒲鉾本店の「特選蒲鉾」、長門市・千銀蒲鉾(株)の「特上千銀」、防府市・(株)岡虎の「黄金竹わ」、銚子市・ダイマル食品(株)の「総州はんぺん」、八幡浜市・(有)鳥津蒲鉾店...
「らいかい」という言葉、ご存知でしょうか。
ひらがなで書くと、いまひとつ、イメージが湧きませんが、漢字で書くと「擂潰」。読んで字のごとく、擂り(すり)、潰す(つぶす)、かまぼこ業界特有の作業用語です。
昔から、かまぼこ職人の間には、一に買い(魚の目利き)、二に擂り、三に釜と言う言い伝えがあります。...
焼津市物産展開催in東京千代田区
焼津市の物産展が東京都千代田区紀尾井町の東京ガーデンテラス紀尾井町1階エントランスロビーで開催されます。【3月8日(水)11:30から18:30】
焼津の水産物・農産物の展示販売のほか、焼津蒲鉾組合からは、“焼津かまぼこ屋の若旦那集”の4名が、ねり製品の販売...
小田原かまぼこ桜まつり開催!
3月25日(土)・26日(日)に、小田原城址公園二の丸広場にて、第21回小田原かまぼこ桜まつりが開催されます。
かまぼこ名人による“かまぼこ”手づくり実演や「ききかま大会」などのイベントやステージライブ、小田原蒲鉾の限定品の販売もあります。
桜が開...
おでんも今やグローバル食品
年々、おでん人気は高まる一方。おでんを通じて、町おこしとばかりに、次々に、ご当地おでんが誕生しています。北海道おでん、小田原おでん、静岡おでん、新潟雪国おでん、富山おでん、金沢おでん…。海外でも、韓国おでんや台湾おでん。さらに、フランスおでんなるものまで出現…...
全国かまぼこ展示試食会を開催!
流通業者、食べ物や調理を専門とする皆さま、報道関係者の皆様へ
全国かまぼこ展示試食会を開催
2017年3月16日(木) 東京海洋大学 品川キャンパス
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会・全国水産煉製品協会(代表理事会長:鈴木 博晶、以下 全国かまぼこ連...