お知らせ
料理通信1月号に練り製品レシピが掲載されています
料理通信1月号に練り製品でつくる「おつまみレシピ」が掲載されています。
下記をクリック、拡大してご覧ください。
...
農水省広報誌「aff(あふ)」に”おでん”が紹介されています
農林水産省の広報誌「aff(あふ)」1月号に、日本のおでんが紹介されています。
下記をクリックしてご覧ください。
農水省広報誌「aff」1月号(PDF)
...
白身魚タンパク質の最新研究情報
かまぼこは「タンパク質のかたまり」。
かまぼこの原料は白身魚(スケソウダラ)のタンパク質。そのタンパク質は、卵と同等以上に良質で、食べると筋肉が増加する、などの優れた効果があることが、最新の研究で明らかになっています。
詳細は下記をクリックしてご覧ください...
海外向けPR動画ができました!
練り製品の海外向けPR動画を製作しました。
全蒲ホームページ・トップページ上部「KAMABOKO in ENGLISH」にアップしています。
下記をクリックしてご覧ください。
↓
https://www.nikkama.jp/in-english/...
かまぼこの原料は「さかな」?
ひと時代前なら「かまぼこが、魚(オトト)からできている」のは、誰もが知っている常識でした。だから、「カマトト」という言葉も成立します。
ところが、今の小学生で「かまぼこが魚からできている」のを知っている生徒はどのくらいいるでしょうか。「カマトト」も死語に...
千葉県水産煉製品組合が“銚子水産まつり”に参加
10月7日(土)、千葉県水産煉製品工業協同組合が「銚子水産まつり」に参加、練製品の普及とPRのため、組合員から提供を受けた製品を廉価で販売、“あつあつおでん”も合わせて販売して、来場者から好評を得ました。
「銚子水産まつり」は、銚子漁港で開催されるビッグ...
サンケイスポーツに風味かまぼこが紹介されました
10月13日、サンケイスポーツに風味かまぼこが紹介されました。
下記クリック、拡大してご覧ください。
↓
サンケイスポーツ(平成29年10月13日)掲載
...
「板かまぼこ」だけが、かまぼこじゃない
「かまぼこ」と聞くと、板に載っている紅白の板かまぼこを連想する方が多いと思いますが、実は、魚肉を原料とした魚肉練り製品は、すべて「かまぼこ」。さつまあげ、はんぺん、つみれ、伊達巻なども、全部、かまぼこの仲間です。
今回は、その「かまぼこ」の種類について。...
日経新聞に「かまぼこ」が紹介されました
9月23日、日本経済新聞「NIKKEIプラス1」に蒲鉾が紹介されました。
下記クリック、拡大してご覧ください。
↓
日本経済新聞(平成29年9月23日)NIKKEIプラス1掲載
下記クリック、拡大してご覧ください。
↓
...
鈴廣かまぼこ「かまぼこのひみつ」本を作りました
小田原市の鈴廣かまぼこ(株)が『かまぼこのひみつ』本を発行しました。
「この本は、かまぼこのあらゆる不思議やひみつを解き明かしてくれます。日本食が世界から注目されていますが、わたしたちの祖先がつくり出してくれた食べ物のことを深く知って、どういった食べ物を...